タグ

タグ:勉強法

2017年7月のTOEICの結果が出た→135点アップで過去最高得点だった。

カテゴリ:
いやー、嬉しかったです。

ということで、英語学習の進捗の成果が少し出たので振り返りの記事を書こうと思います。

a0055_000839_m


前回は900点オーバーするぞ! と意気込んで、ちょっと自分に合わない勉強法を中途半端にやってしまった結果、点数が落ちる、という結果になり、方向性を見失って、1年くらいTOEICの勉強から遠ざかっていたんですが、

今回、会社で流れで受けることになって、今回は地に足のついた勉強方法で、目標も一歩一歩前に進む・・・という形でやったところ、その方針が良かったようで、前回よりも135点アップして、TOEIC受験者の最初の壁と言われている600点の壁を越えることができました。

今年の目標の立て方は、2回受験をするうちの1回目で600点を目標にして、2回目で730点を目標にする、というものでした。

step-by-stepで英語力の地道な向上を目指します。

今回取り組んだのは、
1.一番新しい公式問題集を解く 
2.定番の英単語集、英文法本を解く
3.DUO3.0を聞く
4.TOEIC English Upgraderのアプリでリスニングを鍛える
5.Part5(短文穴埋め問題)対策で、有料のアプリで問題を解く
6.キクタン for Business を聞く
7.試験の直前にAmazonプライムで弁護士ものの海外ドラマ「suit」を見る

などでした。

よく言われる、1の公式問題集を1冊でも完璧にこなしたら700点〜800点は行くというのは多分本当だと思います。
というのも、1については結局全部を解き終わる前に試験日当日を迎えてしまったので・・・

次の試験(年内にあと1回受けます)でやることはもう決まっています。

1の公式問題集をまずは全て解く。





あと、当日の実感として、最後の長文読解について時間不足で半分以上解けなかったので(問題すら読めていない)この時間の使い方を根本から見直す必要があります。
逆に言うと、ここでちゃんと解けるようになれば点数はおのずと上がることが明らかです。

上で挙げた問題集やアプリもまだまだ解いていない問題が山ほどあるので、問題集やテキストを増やすのはこれらを一通りやり終えてからでも遅くないでしょう(多分やり終えられない)。

とはいえ、現状の問題点を改善するためにどうすればいいのかは思考を放棄せず。
特に、長文読解の時間の使い方はもう少しテクニカルな部分で改善が必要な気がしているので、情報収集も怠らず・・・。

今の時点の仮説は、Part5(短文穴埋め問題)の力をつけて、英語の構造に慣れて、とにかく早く英文を読めるようになることでスピードがつくのでは・・・というふうに思っていますが。(とあるブログの記事を読んでそういうふうに考えた)

リスニングも対策を怠らず・・・
(どうしてもリーディングの苦手意識が強く、リスニングにちゃんと向き合わないで直前に問題を解いて焦る、という反省がありました)


引き続き、通勤時間(ドアtoドアで1時間半×2=1日3時間!)をフル活用して自己研鑽に励みたいと思います。

 

カテゴリ:
ロードバイクも、バンド活動も、新しいことを始める準備に漫画でイメージをつかむことをしていました。

TOEIC学習でも色々な勉強法があることは知っていたのですが、イメージをつかむために丁度いいムック本が発売されていたので手に取ったのですが、これが自分には超ぴったりでしたので紹介します。





色々な立場・理由で、主人公がTOEICの学習を始めるエピソードが物語調で展開されています。


狙うスコア、その人の好みや生活習慣などに合わせて試行錯誤してTOEICの学習を実践し、より良いスコアを獲得する物語が複数収録されています。

私には、「中学で習う文法からやり直す」という手法が腑に落ちて、早速そこで紹介されていた本を購入しました。

また、スコアアップのための裏テクニック的な内容を試験前におさらいして実践したりもしました。

その中で特に自分に合っていそうな方法を今取り入れて勉強をしています。

その複合的な成果のおかげか、1年前に受験した際よりも60点ほど点数が上がりました。



実質、ちゃんと勉強したなと実感があったのは試験の2週間前くらいでしょうか。。。
途中でモチベーションを保つことができずに、学習に飽きてしまうのがよくない癖で、そうなりそうな時はこの漫画を読み直して、主人公の成功体験を自分に当てはめてイメージしてみたりしています。


次の試験に向けて大幅スコアアップを狙っているのですが、そのための秘策としてやっているのが、「公式問題集」をひたすら検討、読み込む方法。

TOEICって解いた問題を回収されてしまい、世の中に「過去問集」というのが存在しないのですが、事実上過去問という位置付けなのがこの「公式問題集」です。

特に、試験問題の内容がリニューアルされた5月以降の問題について対応している公式問題集はこの一つだけなので、この問題集は少なくとも「聖典」として内容を全て暗記するくらいに押さえておくのがベターなんじゃないかと思いました。



この問題集を何回か検討、復習(復習がとても大事!)して自分なりにTOEICの特徴を感じることができつつあるなと感じます。

よく電車が遅れるなぁ〜 とか。(問題文中で)


TOEICに限らずですが、手を広げすぎて上手くいかないというのが世の中の試験に対応する際の私の経験だったりするので、世間に溢れるほど存在するTOEIC試験本に目を取られることなく、公式問題集への精度を高めていきたいなと思います。



この様に、自分に合ってそう、これならやれそうと感じられる勉強方法がいくつも載っているこのムック本は初心を思い出す際などに今も頻繁に読み返していたりします。

本当にオススメなので是非手に取ってみてください! 

カテゴリ:
中業企業診断士のお勉強しきり直し 。

やっぱり過去問でしょうということで、
企業経営理論の平成25年と平成24年を週末に解きました。

 ⇒やっぱり過去問がいい感じ。

平成25年の問題については、昨年TACの採点サービスを使ったので
お礼に年度分あるんですが、24年は分からなくてね。

ちなみに23年以前は解説が掲載されているサイトがあります。

と思ったら、24年分は動画で解説がありますね。
 

 
 ⇒文字情報だけで勉強していたんで新鮮で凄い良かったです。
  いや〜、ネットを使うと勉強の幅が広がっていいな〜〜

   

カテゴリ:
資格試験が違うと、勉強法の相場、世界観が分からないのですよ。

社労士の勉強法、テキスト、似たようなのが沢山ありますよね。

でも、最近手にしたシリーズは良さげ。

司法試験の脚別本の要領で勉強できそうで快適なのが

2012年版 まる覚え社労士 ○×式直前問題集 (うかるぞ社労士シリーズ)
2012年版 まる覚え社労士 ○×式直前問題集 (うかるぞ社労士シリーズ) [単行本]

実際、直前の時期なので、これを完璧にすれば受かるんじゃないかなー、と。

友人で東工大修士から、ロースクール既習に受かって、今は神戸で裁判官をしている人なんかは、
予備校にお金をかけられないと考えて、いきなり憲法の脚別本を自力で解き始めて、
ローの既習に合格したらしいですからね・・・

それは極端にしても、問題を先にやって、
よくわからない所を優しいテキストで理解するという方法が
案外理にかなっているんじゃないかなーと。

年金が分かりにくいらしいので、
これまた良さげな本をゲット、
年金は社労士の勉強抜きにしても
興味がある分野なので、早く理解したいです。

「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ)
「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ) [単行本]


この、真島先生という人のシリーズ。
勉強法の本を図書館で見つけて読んだんですけど、
ざっくりとして、話し言葉が親しみが持てたので、
なんだか合いそうな感じです。

と、ここまで2冊にかかったテキスト代は・・・・

210円。 

カテゴリ:
ざっくりいうと
  1. 2012年12月に受験したビジネス実務法務検定試験1級に合格していた
  2. ネット上にはあまりビジ法1級経験者の情報が無い
  3. 折角だから何かこれをネタに記事を書いてみます
■使用教材

ビジネス実務法務検定試験1級公式問題集〈2012年度版〉
ビジネス実務法務検定試験1級公式問題集〈2012年度版〉 [単行本]

ビジネス実務法務検定試験1級公式テキスト〈2012年度版〉
ビジネス実務法務検定試験1級公式テキスト〈2012年度版〉 [単行本]

この2冊です。
最初は公式問題集だけで良いかと思ったのですが、
公式テキストも、テキストと言いながら問題集みたいなもので
しかもこっちの方が収録問題等が多く参考になりそうなので
後から買いました。

聞く所によると、2011年度版まではこの2つは1冊の本で
問題集に収録されている過去問部分が2012年度から
独立したそうですね。

■使用した六法

岩波 基本六法 平成25(2013)年版
岩波 基本六法 平成25(2013)年版 [単行本]

1級から試験に六法の持ち込みが必要となります。
これは、「ビジ法1級あるある」と言っていいと思いますが
大学生や法科大学院生にとってなじみ深い
有斐閣の「ポケット六法」の最新版を購入してみたら
商標法が掲載されていない事に後から気がつくことになる
という点に注意して欲しいと思います。

最近注目を集める事も多い商標法ですが、
どういう歴史的経緯があるのか分かりませんが
ポケット六法には通常収録されていませんし
それ以外の六法にも乗っていない方が多い様でした。

学生時代は知りませんでしたが、
岩波基本六法が、ビジネス法務パーソンにとっての
スタンダードになるのかも知れません。


 長くなったので、今回はここまででとりあえず〆

そんじゃーねー。 

このページのトップヘ

見出し画像
×