タグ

タグ:投資

カテゴリ:
先日の記事で、資産運用に関してTwitterやブログで情報発信をしている人たちがいることを知った、という感じで書きましたが、その有名な人達を集めて一冊の書籍にしたものがこちらの本です。

投資スタイルについても多種多様で、また、それぞれの人達のTwitterアカウントやブログURLに辿ってもっと具体的な日々の情報発信を知ることができます。

勉強方法や、得意分野が人それぞれなように、投資スタイルについても人それぞれで良いんだということが知れて、少し肩の力が抜けるような気分になりました。

この書籍についてそのようなメッセージを意図的に発信しているのかもしれないのですが、「楽しむこと」というのを非常に重要な価値として伝えてくれているような気がします。

精神的な安定を阻害するような投資の仕方はしない、自分が少し熱くなっているなと思ったら一旦離れる、自分が楽しいと思うくらいの距離感がちょうどいいと思う、というような提案については非常に納得がありました。

たしかに、投資は楽しむものではない、つまらなくても確実に成果を上げる投資をしなければならない、という話も聞きます。
ただ、このような場面で語られる「楽しむ」というのは概して、大幅な上昇を期待してギャンブルに出るようなケースを指していたりするような気がします。
値動きは少なくとも確実な利回りの銘柄を着実に買い進める、といったような堅実な資産形成が「楽しい」という風に感じる人もいるはずですよね(自分は今の段階で十分これが楽しい)。

そういう風に「楽しい」という価値観を肯定的にまとめてあるところが良かったです。

こういう今の自分の元手とあまり変わらないことろから資産を増やしている方の具体的なエピソードを見ると、不思議と自分もできるんじゃないかなという気持ちになってきます。

自分はそこからさらに一歩進んで、自分は億り人(資産を1億に増やした人のこと)になったあとに何がしたいんだろう? ということを考えて、その時に目的を失ってしまわないように、億り人になることを前提に、その後のライフプランを想定した計画を練り始めました。

我ながら自分の想像力の逞しさには脱帽です。

まぁ、これまでもこういう投資家の方々のエピソードは語られていたのかもしれませんが、何となく胡散臭いものと思いこんで目に入れずに来たような気がします。

もちろん、盲信するのではなく、一つの有益な情報として「自分の頭で考えて」これからの経済的な独立を確保する手段として研究を続けていきたいなと思います。


カテゴリ:
10年後、資産1億円計画の基礎となるべく、お金の勉強を再開しました。
改めて手元のお金に関する本を確認してみたら、結構読んでいました。

 

その中でも特にこの著者の本が良かったということで、その著者「泉正人さん」の著書から幾つか図書館で取り寄せて読み始めています。(妻が借りたのを一緒に読んでました)

今回読んだのがこちら。




冒頭の「お金は今や単なる「数値」にすぎない」という言葉から、色々想起されることがあるな〜と感じました。

クレカ決済はもはや珍しいものでもなく、Apple Payなどその傾向は加速する一方ですよね。

給与明細もデータで受け取る時代。それをマネーフォワードで入金を確認し、データ上の数字の増減で現在の資産を確認している。

貢献度や成果がボーナスで評価される。

それらお金をどのように運用するのかは
自分の手に委ねられている。



今の時代において改めて「お金」の成り立ちから遡って、それをどのように運用していくかについては自分自身が責任をおっている。

お金の使い方を見ることでその人の人となりまでがありありと見て取れる。


ちょうど、次のSTAGEへ行かんとしていた私にとって丁度いい内容の本でした。


今あらためてパラパラと読み返しても手元においておいてもいい本だなと思いました。







カテゴリ:
今年の7つの目標のうちの一つ「株式投資」を始めることができないでいる中、前から気になっていた本を見つけたので手に取ってみました。(本当は、「同姓婚 弁護士夫夫」を買いたかったけど無かったので)




投資漫画「インベスターZ」も読んでいる関係か、僕が投資に求めるイメージは、最悪仕事を失っても、株を動かすことで生活出来るんじゃないか・・・?とか、そういうイメージです。

そして、現金で資産を保有しているよりも自分のお金を「活かせる」のではないかなと思ったりしています。

そして、子育てにはとてもお金がかかると聞いていますから、もし自分に何かあった際にも子供に経済的なセーフガードを準備できればいいな、と思ったりしています。

とはいえ、ある程度納得というか、理解できないとその辺りの第一歩が踏み出せないというかなんというか。

この本はそこまで具体的な株式投資のことは書いていない印象でした。

なんなら、投資は無理にしなくてもいいかもって思うくらい。

仕事をすること自体が自分という資産、自分の持つ有限な時間を元手に投資をしていることに他ならないという言葉は腑に落ちる感じがしました。

また、自分に対して勉強という観点から自己投資を比較的長期間してきているのではないかと思ったり、
本を買ったり資格試験を受けることでその強度をこれからも高めて行こうとしている感じがします。

あとは、この本のある意味本当の狙いかもしれませんが、最初の一歩としてこの著書の中で紹介されている、ひふみ証券や、鎌倉投信などの扱っている金融商品を幾つか購入してみるというのが、エイヤ! という気持ちの表現として一番いいのかな。

例えるなら、とりあえずブログで一番最初のエントリーを書いてみるような、そんな気軽な気持ちで。

そういう意味では、イケダハヤト氏にようですが、このブログに書けた時間などは、すでに多額のリターンを得ている最高の投資なのかもしれないなと、今思いました。


なんだ! ブログで投資してるじゃん!!!


ちゃんちゃん。 

[お金]予実対比

カテゴリ:
家計簿アプリで月間の予算を立てる機能があるんだけど、最近ようやくそれを使って予算と日々の進捗状況をチェックするようになった。

家のローンや奨学金の返済は固定費として計上していくのでまずズレはない。
固定資産税などの毎月でない費用は仕方がないから年間で合計して12等分して上乗せしている。(このやり方でいいのかは検討を要する。そういう費用の予算計上方法に対応したやり方があるのかもしれないがまだ知らない)

問題は変動費だ。

変動の幅が少ないのは水道光熱費。最近気温も上がってきたのでガス電気代は500円ずつくらい減ってきたけど。

食費については自炊中心なのでどんなに頑張っても2人で3万前後で収まる月が続いている。
正確にカウントできているかまだわからないけど(2人の財布を一つのシステムで管理し始めてまだ1ヶ月経ってない)

案外でかいのが交通費。要は定期代なんだが、奥さんが営業職なのでそれ以外の小口の交通費や新幹線代も結構ある。それが月ズレで振り込まれたりするのでその把握がちょっと難しい。

あとは教育費。といっても自分の教育費なんだが笑 これは書籍の購入金額が中心だ。
「3年100万円の法則」じゃないけど、基本的に本の購入には糸目をつけないようにしている。といってもそこまでバカスカかかるもんじゃない(ような気がするけど最近のペースはちょっと分からない)


最近考えたのがこれは日用品かな? 趣味かな? というもの。
ガーデニングに要した植物やプランターの値段だ。
一応趣味に入れておいた。ガーデニング、、、趣味。。。


一定の期間をおいてテンションを上げるために調理用具を買ったりする。
最近買ったのは鉄のフライパン。


一応、まだ調理用具は「日用品」にカテゴライズしている。


しかし、「趣味」に移行する日は近いのかもしれない。。。。



こういった費目を考えていると、最終的に何もかもが「趣味」に収束していくのではないか。


法務書籍の購読も趣味かもしれないなと今の時点で思うこともある。



では逆に問う。「趣味とは何かと」



趣味・・・たぶんそのまま「センス」と訳される場合もある言葉。
用例「趣味がいいね」=「センスがいいね」
  「いい趣味してるね」=「いいセンスしてるね」


では「センスとは何か」

感覚、感性、、、

精神的な何か???


食費も生きていくために必要な食事をするための費用だが、そこには何を食べるかを選んでいるセンスが介在しているのは言わずもがな。


実は、すべての費目に必然的に「趣味」の要素が含まれているんだろうなぁ〜と思った。

どの家に住むのかとかそういうのだってそうだ。


するってぇと(伊藤塾の呉先生っぽいな)とりあえず含めることのできない何かのうちで、特に純粋に趣味としてのものが全面に出ていてなくても一見生活には困らないであろうものが趣味に含まれるのかなとかなんとか。。。



日々の生活の費目を見ていて考えたことです。




 

カテゴリ:
2013年「弱虫ペダル」の影響でロードバイクを始める

2015年「インベスターZ」の影響で「投資」を始める






他にも「漫画の影響で##を始める」というのはありましたが、
どちらかというと、始めるのは決めていて、モチベーション維持のために
漫画を読んだというのが強いような・・・

いや、そういう意味では、インベスターZも後者かな。
投資は始めてみたいとずっと思っていたんですよ。

でも、実際に始めるには至っていないわけで。。。

やっぱり、前者かな。

「弱虫ペダル」は純粋な前者です。
ロードバイクというジャンル自体に興味を持ったのもこの漫画がきっかけでした。


まあ、まだ投資は始めていないのでどうなるか分からないんですけどね。

▪️投資の神と呼ばれる「ウォーレン・バフェット」について
 
インベスターZの作中でも触れられる「ウォーレン・バフェット」さんについても
Kindleでその名言集みたいなものを読んでみました。



投資というとどうしても、一分一秒グラフの乱高下を見守って
マルチディスプレイに囲まれているイメージがありましたが
この方は応援したい会社の株を何年も長期保有することで、富を築いた方のようです。

その行動原則は非常にシンプルで、
「実際の価値よりも低く評価されている会社の株を見つけて、それを買う」

→本来の価値が株価に反映される

→儲かる


みたいな感じです。


株を買う会社について、論文一個くらい書けなければ買わないとか。


私も、特定の企業についてファンになったり、苦言を呈したくなったり
いろいろ会社ウォッチって楽しいなと思っていたところなので
そういう「社会を見る目」を養っていくためにも
株を買って投資する・・・そういう経験はとても勉強になるのではないかと思いました。

法務的にも、上場会社についての様々な法規制
金商法などまだまだ詳しくない分野の勉強
法改正がビジネスに与える影響を見る・・・など、実社会を見る中で
いい影響があるに違いない、そう思っています。



 ▪️補足、インベスターZの制作に関わっている漫画家エージェント「コルク」について

絵を見て分かる通り、インベスターZは「ドラゴン桜」、「エンジェルバンク」で有名な
三田紀房先生の作品です。

この漫画の制作には「コルク」という会社が関わっていて、
有名な多数の漫画家の先生が所属しているエージェント会社?のようなのですが
そこに法務として勤めておられる方の記事がBLJのサイトにあって
とても面白かったです。すごく憧れる働き方です。

編集者になりたかった法務部員



 

このページのトップヘ

見出し画像
×