タグ

タグ:社労士

生保のおねーさんがお昼休みに話しかけて来るのが怖い・・・。


ただでさえ短いお昼休みに時間は割けないので
一度も話は聞いた事ありません。

良く分からないまま契約を結ばれそうで。

というか、こっちから必要性を感じてないのに
無理矢理ああやって待ち伏せして契約につなげようとしている事自体 
そういう魂胆が見え見えで敬遠しています。

もし本当に必要であれば、
毎月決して少なくない健康保険料を天引きされているのに
あれって何なの? と思う訳です。

国がちゃんと制度作ってるんじゃねーの???

そんな感じの疑問に答えてくれそうだったので
Kindle本ながらほぼ定価から変わらない状態で
今後も変化はなさそうなので、購入しました。

生命保険のカラクリ
岩瀬大輔
文藝春秋
2013-05-10



著者の岩瀬大輔さんは
「社会人一年目の教科書」でも有名ですが
入社1年目の教科書
岩瀬 大輔
ダイヤモンド社
2012-09-01


司法試験の塾「伊藤塾」0期生
司法試験に受かりながら、コンサルとして働き
ハーバードにMBA留学して首席卒業したという超人としても有名です。


一般的には「ライフネット生命」の人、という肩書きが本業でしょうか。
ネットで生保を売ろう!
岩瀬 大輔
文藝春秋
2011-03-24




じゃなーんだ、自分の所の生命保険の宣伝じゃねーの

と思われがちですが、その内容はまず生命保険ってなに?
国の保険制度との関係は?

というポジションとは関係のない根本の説明からされています。

まだ100%理解した訳ではありませんが
かなり保険業界の業界構造について知る事が出来ました。
あれはかなり金融って感じなのかね。


生命保険の機能そのものについて否定している訳ではないけども
日本の「セイホ」がかなり特殊な歴史的変貌をとげて
今に至るという事が読み進めるうちに分かってきました。

生命保険の未払い問題ってのもあったんですね。

大手保険会社を相手取った若手弁護士の映画
「レインメーカー」を思い出しました
レインメーカー [DVD]
マット・デイモン
ジェネオン エンタテインメント
2004-11-25


  ※レインメーカーの映画評記事

そのうち生命保険も・・・
家庭を持ったら・・・

とか言われたりしますけど、
一番大事な事として、そもそも病気になったときに
どれくらいの自己負担コストが発生するのか
保険でまかなわれる部分はどれくらいあるのか、という試算を
自分自身で行った上で、リスクを引き受けるか、保険という手段を
とるかどうかを決めたいと思いました。

毎月自動引き落としになっていると
気づきにくいですが、満期になるまで800万円になったり
馬鹿に出来ない買い物、それが保険。

それを、セイホを売る事で利益を得ている生命保険のフィールドで
良く分からないまま決めるのは怖いです。

法律上、保険に値引きとかセールを行う事は禁止されているので
若いうちに入っておけば「お得!」「安く済む!」ということは
絶対に無いそうです。

単に前倒しにして多く支払っているから、とか

あくまで民間の保険は公的な保険の足りない部分を補う役割に過ぎないとか

そりゃそうだ、と至極真っ当な事が書かれていました。

保険間のサービスの違いも大きく、単純に他社比較も難しいとのこと。
一概に、ライフネット生命がお得! とも判断出来ない。

私に出来る事としては

 ・適度に運動をして、健康を維持する ⇒リスクを最小化

 ・自分自身で貯蓄して、もしものときに備える ⇒自分自身で「保険」を用意する

まずはこれを基本方針として、今後もやって行きたいと思います。

社労士の勉強で「保険」に関する部分はかなり大きな割合を占めるので
そこと合わせて、公的制度でもかなりなんとかなる! というような予感を
具体的に納得感になる様にもしたいと思います。

実際、日本の公的な保険はだいぶしっかりしていると思うんですよね

非常に知らない人が多い様ですが、もし高額な医療費が生じた際にも
高額医療費制度

というものがあって、一月あたりの負担額が軽減される様です。

う〜ん、民間保険の雰囲気だけ伝えるCMを流す枠があるなら
こういう公的保険制度のPRをもっと強化して欲しい・・・

この厚生労働省が作ったスライドじゃあ、分かりづらいでしょ・・・普通の人は・・・

国の、広報機能、だいぶ良くなってきたとは思うけど
難しい事を簡単に伝える仕組みを考えなければ。


そんな事を色々考える事も出来ますので
ぜひ、一読をおすすめします。
速読するのはもったいないけど、そんなにややこしい本でもないです。
普通に良書。

カテゴリ:
社労士の試験が8月の25日に実施されます。

独学・過去問で確実に突破する!「社労士試験」勉強法 (DO BOOKS)
独学・過去問で確実に突破する!「社労士試験」勉強法 (DO BOOKS) [単行本]

偶然見つけたこの本。


・社労士試験は他の過去問と比べて過去問依存度が非常に高い


だそうです。 

今まで受けてきた各種試験で
過去問を参考にしなくても良い、という試験はお目にかかりませんでした。


始めは、海城中学の過去問から。

慶應、一橋、センター試験。

千葉大ロースクール。

新司法試験。

情報処理技術者試験

ビジネス実務法務検定試験

逆に、なぜ過去問をやらない!?

その方が楽に合格できるのに・・・


ということで、合格のために頑張ります。 

カテゴリ:
資格試験が違うと、勉強法の相場、世界観が分からないのですよ。

社労士の勉強法、テキスト、似たようなのが沢山ありますよね。

でも、最近手にしたシリーズは良さげ。

司法試験の脚別本の要領で勉強できそうで快適なのが

2012年版 まる覚え社労士 ○×式直前問題集 (うかるぞ社労士シリーズ)
2012年版 まる覚え社労士 ○×式直前問題集 (うかるぞ社労士シリーズ) [単行本]

実際、直前の時期なので、これを完璧にすれば受かるんじゃないかなー、と。

友人で東工大修士から、ロースクール既習に受かって、今は神戸で裁判官をしている人なんかは、
予備校にお金をかけられないと考えて、いきなり憲法の脚別本を自力で解き始めて、
ローの既習に合格したらしいですからね・・・

それは極端にしても、問題を先にやって、
よくわからない所を優しいテキストで理解するという方法が
案外理にかなっているんじゃないかなーと。

年金が分かりにくいらしいので、
これまた良さげな本をゲット、
年金は社労士の勉強抜きにしても
興味がある分野なので、早く理解したいです。

「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ)
「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ) [単行本]


この、真島先生という人のシリーズ。
勉強法の本を図書館で見つけて読んだんですけど、
ざっくりとして、話し言葉が親しみが持てたので、
なんだか合いそうな感じです。

と、ここまで2冊にかかったテキスト代は・・・・

210円。 

このページのトップヘ

見出し画像
×